top
  

ドリームランド跡

2002年6月9日、神奈川県の廃墟へ探索に行きました。
VWゴルフ3で行くとまだ閉園時と大きく変わることなく残っていました。

南の島に眠る旧日本軍の電波施設と廃潜水艦

嘘はばればれだけど凄いよね。
2002年6月9日撮影。

35年の歳月から密林に帰りつつあるドリームランド前駅跡

2002年6月9日撮影。
(6月9日撮影、明るく振る舞うらんちゃん、奈良にもあるんだね)
検索で見付けたこの線に関するHPへ

2002年8月、ダイエーは新交通システムでの復活を断念し100億かけて撤去することに。
昭和41年開業、たった1年で構造上の欠陥から営業停止したモノレールです。

イナズマンFのOP/EDはドリームランドでのロケです。
背後にホテルエンパイヤも写っています。
当時のレーコードではドリーム交通の信号所での撮影が使われています。

こっちが本物の電波施設

ドリームランドの直ぐ裏に本物があります。
米軍深谷通信隊 米海軍戸塚無線送信所
横浜市に返還されるという話です。
2002年6月9日かまくらみちよりyuuki撮影。

  

向ヶ丘遊園跡


神奈川県の山裾に残る森林軌道廃線跡

思いっきり住宅街の向ヶ丘遊園跡だったり。
(6月9日撮影、奥の車庫に二ケ領用水沿いを走った機関車が眠る)

かっこいい!

向ヶ丘遊園ラストデーにて撮影した遊具です。
フル・FRPボディ、オーバーフェンダー、インレット・アウトレットダクト、 デュアルエキゾーストパイプ、変形小径ハンドル、フルバケ、リアウィンドルーバー 買ったと言うのはエイプリールフールで嘘だけど、マニアックでしょ!

モノレール跡

向ヶ丘遊園へのモノレール跡

大階段

2002年3月31日最終日の様子。
走れ!ケー100の第16話のロケでは大階段を登って池を走るシーンがあります。

豆汽車

上の画像の豆汽車です。

ここには小田急の電気機関車も保存されていました。


モノレール

1985年07月28日 yuuki撮影

  

東京マリン


足立区東京マリン

こんなかんじで住宅地の真ん中にそびえていました。

  

アメージングスクエア跡


アメージングスクエア跡

ポルシェのオフ会でレンタルカートをしに行った時の画像です。
アメージングスクエア跡にレンタルカート場が出来ました。
そこはかつての巨大迷路の跡です。
2003年頃、最後まで残っていた残骸もほとんどが消えました。
2000年3月26日yuuki撮影

  

谷津遊園 昭和54年

京成は東京ディズニーランド開園に出資するため谷津遊園を閉園売却しました(だったような)。
現在はバラ園だけが当時を忍ばせます。船橋ヘルスセンターなどこのエリアは楽しかった。
閉園前の賑わいをご覧下さい。

ゴーカート待ち

ゴーカートは正門から遠い東南側にありました。
たぶん乗り場はカートコースの中の小島のような場所だったので陸橋上で順番待ちだったような。

背後のジェットコースターは日本初のコークスクリューコースターです。
閉園後、北海道のルスツリゾート遊園地に移設されたらしいです。
谷津遊園で有名な「海上コースター」はこの南側にあり、別物です。
ヘリコプターの遊覧飛行をしたかったのだが結局一度も乗る事はなく・・

カートコース

のどかです。コースの小島のような場所から北側を撮影。左回りだったようです。

ちなみにこの画像が昭和54年(1979)だと解ったのは、菊人形展の画像があるからです。
この年のテーマはNHK大河ドラマ「草燃える」だったからです。
夏服と菊人形展と言う事は季節は夏の終わりかな?

谷津遊園

国土交通省 カラー航空写真 昭和54年です。
上の写真を撮影した年の航空写真ですね。
名物「海上コースター」が解体工事中みたいです。
谷津遊園は昭和57年(1982)に閉園になったようです。

  

多摩テック


モートピア

多摩テックは、普通の遊園地とは違って運転する遊園地でした。
遊園地減ったなあ。
最近出来たのは豊洲のキッザニアか? でも職業体験施設だよね。
2009年09月30日 グランドフィナーレ バルーンリリース

  

遊具のリサイクル会社


ってあるんですね。大阪の岡本製作所がそうで、驚きました。

中日こどもタイムズ
岡本製作所HP

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル